2020年11月22日

ヤンソンスの最後の演奏会のこと

昨年の11月30日に76歳で逝去した指揮者のマリス・ヤンソンスの遺された演奏を今年になって意識的に聴いているのだが、夏にNHKFMで放送された昨年10月11日のミュンヘンでの演奏会がこの人の最後の公式の演奏とうっかり思い込んでいたのが、このたび「HIS LAST CONCERT」として、11月8日のニューヨーク・カーネギーホールでの、バイエルン放送交響楽団との演奏会のライブ録音CDが発売されたので、入手して聴く。曲目はメインが10月の会と同じブラームスの交響曲4番(その他にR. シュトラウスの歌劇「インテルメッツォ」交響的間奏曲)。全体に、とてもいい演奏と思う。とくに第四楽章の、フルートと弦楽の静かな掛け合い、そのあとの管楽器と弦楽の掛け合いなど、たしかな語り方をしている。音が次第に裏返っていくむずかしい部分も実に上手い。
演奏時間は、10月の公演が43分30秒、11月の公演が42分10秒。
10月のミュンヘン公演と、11月のニューヨーク公演を比べて聴くに、好奇心を刺戟し珍味を堪能できるという意味で面白いのは前者のように思われる。これは録音やミックスの具合にもよるのかもしれないが、舞台の違いも大きいのではないか。カーネギーホールといえば世界の晴れ舞台であるから、一流オケが萎縮することはないにしても、下手なことはできないから、どこかしゃっちょこばる。余計ともいえる遊びや冒険は控えてきれいに立派にまとめることになる。しかし地元ミュンヘンではその点くつろいで肩の力を抜くことができ、好きなように遊び好きなようにうたい、結果、随所で思いきった動きを見せて、その意外さ新鮮さで聴き手の耳をそばだてさせることになる。一種の研究演奏会の面もあるのかもしれない。工作が馬鹿丁寧で、とにかく細かく、切れのある速度感は出てこない。息づきが親密で、部分部分の濃さと妖しさが全体像をぼやけさせる。バランスを崩しかねない優艶ないびつさが気になる人もいるかもしれない。しどけない、という形容詞があるが、悪い意味に転ずることもあるものの、しどけなさの美ということもあり、これがより多く発揮されるのが地元の特権なのではないか。山はその所在地に行かなければ見ることも登ることもかなわないが、オーケストラも山と同じでその本当の歌声は本拠地とする場所に行って聴くものなのかもしれない。
以下、余談。
このヤンソンス&バイエルン放響のコンビで、この秋、ブルックナーの交響曲をあれこれと聴いていた。ベートーヴェンやブラームスは曲によって大きく趣向を変えるのだが、ブルックナーはそういう志向はあまり強く感じない。どれも「あのブルックナーの曲」というかんじで鳴る。一曲だけ選ぶとすればなんだろうか。9番か。7番から9番までの三曲を聴いておけばとりあえずブルックナーは語れる、と言えなくもない。ハイドン、モーツァルトからブルックナーぐらいまでは、晩年になるほど良くなるという傾向が共通してあるが、マーラー、シベリウス、ショスタコーヴィチあたりになると、必ずしもそうは言えず、簡単な話ではなくなる。これらの人達の生涯は、文明の大きな転換期にひっかかり、現代音楽の時代に重なっていて、現代音楽や現代芸術はいい意味でも悪い意味でも「子供の遊戯」という面が少なからずあることも関係しているかもしれない。
(池田康)
posted by 洪水HQ at 12:11| Comment(0) | 日記