2021年08月28日

訃報・新倉俊一さん

新倉俊一さんが8月23日に逝去された由、八木幹夫さんが知らせて下さった。享年91。(新倉家への電話はしばらくの間おひかえ下さいとのこと)
7月に弊社で詩集『ビザンチュームへの旅』を作ったばかりだったので、驚き、茫然とした。詩集が完成したとき電話でお話ししたのだが、お元気そうで、とても喜んでおられたのが思い出される。詩集制作の打合せのとき、自分の最後の詩集だからということを言われて、どういう気持ちでそんなことをおっしゃるのだろう、半分は冗談なのだろうかといぶかしんだのだったが、結果的にその通りになった。清らかな詩の奥津城をご自身で用意して逝かれた、みごとと言うほかない。コロナウイルス感染症の社会事情で直接お会いすることが叶わなかったのが残念だ。
6篇を集めた組詩「ヘレニカ」から「ニケ」を引用紹介する。

  ニケ

 鴎は風に翼を任せて
 自由に空を翔けていく
 もし風が私の運命なら
 風の力が駆るままに
 水半球を自在に私も
 駆け巡るだろう
 私は風の器または竪琴
 たとえば天界に昇る
 ベアトリーチェのように
 体と離れた霊を知らない
 風が好むところに吹く
 ように私の霊もまた
 気ままに私の体を駆って
 四海を支配する
 自然はいつも豊かな
 神の祭壇であり私は
 その自由な巫女だ
 私には過去と未来はない
 つねに生気に満ちた
 現在があるだけだ
 今日も風は私を駆って
 新たな海と立ち向かう


(池田康)
posted by 洪水HQ at 09:05| Comment(0) | 日記

2021年08月23日

訃報・蝦名泰洋さん

歌人の蝦名泰洋さんが7月26日逝去されたとのこと、兄妹のように親しかった野樹かずみさんから知らされた。昨年後半から病気に苦しんでおられたのは知っていたが、これは早すぎる、と恨み言をいいたい気分だ。
「洪水」の時代には毎号批評文を書いていただき、とてもお世話になった。鏤骨の走り書き、とでもいうべき独特の文章で、携帯電話を使って苦心惨憺書いておられたようだ。時々一緒に食事をして近況を聞いたり、それなりの友達付き合いも許してくれたのだが、一番の思い出は競馬だろうか。彼はそうとう好きだったようで、G1レースの感想などメールで交換したりもしていたが、一度だけ一緒に馬券を買ったことがある。2015年5月3日、この日は天皇賞があり、私はすみだトリフォニーホールでのコンサートを聴きに行く予定があったので、開演前の時間に錦糸町駅の近くで落ち合って、馬券売場(ウイング)で購入したのだ。私はゴールドシップの単勝を買って当たり、蝦名さんはキズナに賭けて負けていたことを思い出す。主に三連単を買うバクチの人で、当たることは少なかったのではなかったか。
今年1月に出した「みらいらん」7号に巻頭の短歌作品を依頼していたのだが、結局、病気で苦しくて書けないという返事だった。すでにそうとう進行していたのだろう。したがって小誌に最後に寄稿していただいたのが、5号の小特集・童心の王国のためのエッセイ「僧ベルナール ─季語の誕生」で、以下にそれを部分的に引用紹介する。

 * * * * *

  古池や蛙飛び込む水の音

松尾芭蕉の有名な俳句ですが、あまりいい句ではないのにどうして有名なのかなとずっと思っていました。
同じように考える人が少なくないらしく、いろいろな人がいろいろの解釈をしてきたようです。何か深い意味があり何か謎めいた意図が想像され、それがわかれば句の魅力が理解できるというような何かを探して。
どんな池なのか、ほかに人はいるのか、かえるは一匹なのか二匹なのかもっとなのか。いなかったのか。かえるは一度飛び込んだのか。飛び込まなかったのか。最近の流行は、飛び込まなかったという解釈らしい。
  〈〈中略〉〉
ならばどう読めばいいのでしょう。
この句に息づいているものはなんなのか、と思うのです。芭蕉がなにを意図したのか。どんなものを大事にして書いたのか。ふだんから俳諧に求めていたもの、ひるがえって俳諧が詩人に求めているものはなにか。そのように考えますとフォーカスは春の季語「蛙」に合焦します。
  〈〈中略〉〉
芭蕉は、俳諧は三尺の童にさせてみたらいいと述べています。おおまかに言って素直な五感でものを感じるのがいいということでしょう。芭蕉の想いが蛙に凝縮したとき三尺の童が発動した。ベルナールのようにわたわた走り回って叫びたいんだけれども、そこは黒船来航前の日本人のこと、抑えたのです。しかももの言えば唇が寒い。この句はわびさびに通じる地味な表現になっていますが、詩人の心は逆にうれしく晴れがましさが勝っていたと想像されます。それを季語に託してみようという詩人の動作に見えます。
出光美術館に「古池や」の句が書かれた懐紙があります。ところがその懐紙にはもう一句
  永き日も囀り足らぬ雲雀哉
という作品も並べて書かれています。古池の句よりわかりやすく直接的に春の喜びが表現されており、二句を並べたところに芭蕉の意図が見えるようです。どちらも十中八九フィクションでしょう。しかし、とうとう春が到来したといううれしさは写実的に表現されていると感じます。死生観は考えなくてもいいんじゃないかな。
芭蕉たちは、季語が大切なんだと想いつづけたのだろうと思います。季語の背後には巨大な季節が控えている、そのことを忘れないでいようと想いつづけたのではないでしょうか。俳諧からの詩人への期待もまたそうだと私は考えます。
季語は歳時記に載っているだけでは季語として十分だと言えません。季語はある言葉が俳句作品の中で季語として生まれ変わったときにはじめて季語と呼ばれるべきです。季語の誕生日と該当の俳句の誕生日は、一致します。
あまり良い句ではない、いいではないですか、蛙という季語が生まれ芭蕉の童心に春が来たのですから。

 * * * * *

5号のこの小特集を編集していた当時は、この原稿をもらって、何が言いたい文章なのだろうと首をひねった覚えがあるが、今読み返すと、少しわかる気もする。
詩歌人の玄人式の良し悪し判定の批評眼とは違う種類の、作品の重量(生きる風景の中の山となり川となるような重さ)をなさしめる軸があるのであり、その軸の一方の端は童子の感性が輝き、他方の端は言葉の営みが織り上げる人間の歴史=文化=季の世界の生成に向うのもであり、「芭蕉の童心に春が来た」とはある刹那この軸を握ることを得た詩人の「真実」なのだろう。この文章を書いた蝦名さんは晴れ晴れとしているように感じられる。
(池田康)
posted by 洪水HQ at 16:53| Comment(0) | 日記

2021年08月19日

二条千河詩集『亡骸のクロニクル』と美術展

二条千河詩集『亡骸のクロニクル』(洪水企画)の中の三篇「ユートピアン」「Universe」「服喪」が札幌の美術展で朗読されることになった。
8月27日〜9月5日まで札幌市民交流プラザで開催される美術家・演出家の高嶺格さんの展覧会「歓迎されざる者〜北海道バージョン」にて。
詳細は下記リンクからご覧いただきたい。
http://nijogawara.squares.net/2021/08/17/post-930/

(池田康)
posted by 洪水HQ at 09:55| Comment(0) | 日記

2021年08月11日

暑中御見舞い

昨日は猛暑の頂点だったかのごときで、外へ出ると陽の光で目が焼けてしまうように感じた。今日も同様に暑い。夏に昼寝をしたくなるのは、まばゆい光はもうたくさんと目が思うからなのではないか。酒の飲み過ぎはよくないように、光の摂り過ぎも危険だ。
コロナウイルスの猛威が衰えないとのこと、こんなに暑いのに、勤勉というほかない。勤勉さにおいて人間の側の(甘い部分のある)努力を越えているのだろう。なにせ人間は遊び好きだから。
いま、弊社史上最大となる見込みの本の編集制作に取り組んでいて、慎重にやらないと間違いが発生しそうで、しかも迅速に進めないと予定期日に間に合わず、こちらも日々ひたすら勤勉になる以外にない。この夏はこの本に捧げられることになりそうだ。ほかの用事は棚に上げて。
夏の暑さを忘れるのには、いい「夏休みの宿題」かもしれない。湧き来る汗がどうしても忘れさせてくれないけれど。
(池田康)
posted by 洪水HQ at 13:39| Comment(0) | 日記

2021年08月02日

夏から来た少年

DSCF2439.JPG夏も7月はまだ浅瀬、8月になるとdeep summerという気がする。猛暑の中、人間の方はかつがつなんとか持ちこたえているが、機械類がおかしくなってきていて、風呂釜がダウンし、冷蔵庫が霜ばかりこしらえ、置き時計が遅れ(その前まで少し進んでいたので丁度よくなった?)、といった具合にわずかなぎくしゃくが日常を揺らしている。
さて、カレンダーをめくり忘れることはよくあるが、昨日もめくるのを忘れていて、今朝めくったら、暗さの魅力的な少年が現われた(写真)。これは山本萠さん制作のカレンダーで、山本さんがときどき描く人の顔はどれも惹かれるものがあるが、これもそうで、思わず見つめてしまう静寂をたたえる。どうせなら朔日の昨日出会いたかったと、めくり忘れたことを残念に思った。
(池田康)
posted by 洪水HQ at 12:23| Comment(0) | 日記