近頃聴いた音楽、ポップス編。近頃といっても半年ほどの長いスパンだが。
渡辺美里の新しいアルバム『オーディナリー・ライフ』。「点と線」は映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」1〜3を見ていると楽しいだろう。タイトル曲「オーディナリー・ライフ」は名曲の貫禄。「真っ赤な月」は難曲で、かつての「人生はステージだ!」や「トマト」や「MUSIC FLOWER」(爽快!)のときのような歌唱のヴィルトゥオーゾぶりが聴ける。意外に繰り返し聴きたい気持ちになったのは、Caravan作の二曲「Glory」と「Hello Again」で、ナチュラルで素直な調べと歌心がいいのか。ついでに、この歌手の昔の曲で、この頃よく聴くのは季節が少しずれるが「めまい」(『LUCKY』に入っている)で、ここで歌われている“真夏のめまい”なるものを経験してみたいと切に思うのだ。大村雅朗の編曲もきかせる。
井上陽水『UNITED COVER 2』。これは2001年の『UNITED COVER』の続編。冒頭の「シルエット・ロマンス」は来生たかおの曲で、うたわれてみると、歌世界が陽水にとても似つかわしく感じる。また脱線になるが、来生作品で最近気になっているのは「楽園のDoor」で、これはお姉さんではなく小倉めぐみによる詞だが、孤に閉じこもる気楽さ安易さを出て世界の中で関係を結ぶことによる負傷の可能性の方へ歩いていこうという決意をうたったもので、描かれる情景の象徴性がきわだっている。『U.C.2』に戻れば、「リンゴ」は吉田拓郎の曲で、その独特の旋律線を陽水の歌声がたどるさまは大袈裟に言えば奇跡的な光景。宇多田ヒカルの「SAKURAドロップス」を取り上げオルケスタ・デ・ラ・ルスとともに演奏を試みているのも貴重。2001年盤の最後には奥田民生との共作「手引きのようなもの」が入っていて、“大きな答え”が出たら“ケモノ”になるか“水”になるかだと謎めいた主張がうたわれていたが、そこからやや変化してと言えるのか、今回の『2』に入っているオリジナル曲「瞬き」は遠方からの瞬きだけでもよいというかなり悟りの境地に入っていて、揺り籠のようにたゆたう調べが心地よい。
ここのところ歌声に接するのが楽しみなのは玉置浩二で、たまにNHKBSで彼の特別番組がありライブ歌唱を聴くことができるが、「男はつらいよ」「時代おくれ」などのカバーがすばらしく、今一番聴き甲斐のある歌手かもしれない。このgigantic voiceは静かに語るようにうたう部分も味わい深いのだ。上記の曲ほかを収めたCD『群像の星』があり、その中の「愛の讃歌」はこれだけさんざん多くの歌手により歌われてきた著名の曲なのにその未開拓の表情を聴く思いがするし、「上を向いて歩こう」はオリジナルの坂本九の明るい悲哀に近いものが感じられるのが(そういう歌の境地はなかなかお目にかかれないから)嬉しい。「あの素晴しい愛をもう一度」は陽水の『U.C.2』にも入っており(コーラスが神秘的)、聴き比べる楽しみがある。玉置ヴァージョンはデュエットになっているが、この歌は声を合わせたくなるのだろうか。タワーレコードのフリー誌「intoxicate」によると今年はオーケストラと共演のシリーズコンサートを敢行しているようだ。
さらに余談を一つ。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」トリロジーに話を戻せば、この作品でもっとも感銘を受けるのが、時計台の時計の存在だ。街の歴史の長老的象徴にして、近代の人間の時間をもっとも厳しく縛るメカニック。よくこの時計をこの物語の中で機能させた、この時計の造型はあらゆる作品創造の鑑のように思うのだ。
(池田康)