2018年05月02日

小栗康平の場の論理

前項で、石田尚志さんがイギリスに渡ってその地特有の赤や青や黄色を見つけて風土につながることによって作品制作ができるようになったというエピソードを紹介したが、小栗康平著『じっとしている唄』(白水社)にもそれに通じるようなことが説かれている。「泥の河」「眠る男」などで有名なこの映画監督は、「場」というキーワードを提示して、これを中心に放射状に思考をめぐらす。
「映画にとって「場」というものは、人物と同等に、あるいはそれ以上に表現の核心なのだと、私は考える。俳優さんを見て、ストーリーを楽しむ、だけではじつにもったいないのである」
頭脳、言葉のレベルでの構築では、表面的な、上滑りの作品になりやすい。その傾向に逆らうためには、場に立つ、場をつかむ、場の文脈に連なる、という、いわば身体の腰を据えての位置取りが大事だ、と考える。それは、ある地域特有の色彩を発見するという風土との出会いともつながることだ。この「場」の重要性の主張は著者の「近代批判」でもあり、モダンな思考法が忘れがち、見落しがちな生存の要所、生きられる時間のコアを注意深く見定めようという配慮から来ているように思われる。
「もの、あるいは人がそこに在ることそのものを描写しているかといえば、そんな強さをもった映画などめったにあるものではない。映画は喋り言葉をそこにもち、時間と動きをもつ。物語られることで、具象が具象のままにありつづけることはむずかしい。なにがしかの観念がもちこまれて、具象が変容する」
つまり映画は物語の動向・展開(言葉で説明できること)に目が行きがちで、そうすると「在ることそのもの」、被写対象の核を取り逃がしてしまうことになる。横に広がる構図ではなく縦の構図を大事にするという言い方もされる。横の広がりは物語のシーンのにぎやかさをもたらすが、縦の意識は画そのものの重さ、真摯さを促進するのだろう。歌でいえば肚から出る歌声にあたるか。
映画作品は作り物、フィクションであるから現実とは離れているのだけれど、全くの空中楼閣では脆弱な作品世界しか創れない。それを強靭なものたらしめるためには、場、風土、日々の日常とのなんらかの(細いかもしれないが)確固としたつながりの上に立つことが必要となる。
「映画は演劇とはちがって、ただの人為、人工そのままでは、生身の役者が生きていける時間が生まれてこない。自然のかけらでもいいから、画像に入ってくれないと、映画としての「場」が現われない」と語られる。ただ、なんでもいいというわけではなくて、あるべき「場」をひらく鍵になるようななにか強いもの、決定的なリンクを発見しそれを介することが重要のような気もする。それは運河や道や樹といった舞台の中心となるものの場合もあれば、もっとささやかな形象の場合もあるだろう。
石田氏の色の話に近似する叙述としては、アルメニアの首都エレバンについてこんなことが書かれている。
「街はうつくしい。どの建物も外壁が凝灰岩といわれる柔らかな石でできていて、この石の色がなんともいいのである。薄い赤、というよりもっと薄い赤紫、石によってそれぞれの濃淡があり、それが朝、昼、暮れぎわ、夜と、ときどきの光とともに表情を変えて行く。水彩のようでもありパステルのようでもある。薔薇の花にこんな色があっただろうか」色が地域の空気感を具体的に作り、場のアイデンティティを確立する重要な要素となる、そんな一例だ。
なお、この本のタイトルは、陶芸家・河井寛次郎の「形はじつとしてゐる唄、飛んでゐながらじつとしてゐる鳥、」という言葉から取ったということだ。
(池田康)
posted by 洪水HQ at 12:25| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: