
一つは、マンダラ三部作と呼ばれる「マンダラ」(1982)、「マントラ」(1986)、「タントラ」(1990)という三曲の電子音楽作品、そして「舞」(2004、ハープとオーケストラの作品)を収録した二枚組の「MANDALA TRILOGY+1」(写真下)、そしてやはり電子音楽「エメラルド・タブレット」(1978)と「エコーズ」(1981)を収録した「EMERALD TABLET/ECHOES」(写真上)。写真の一番下には、大きさの比較のため、マンダラ三部作収録のCDを置いてみた。ジャケットデザインは杉浦康平氏とのこと。
マンダラ三部作は、音楽と音楽以前の中間領域で音が立ち上がっているようで、キャンバスを塗り込めた抽象絵画を思わせ、言葉が生まれる以前百万年の仄暗い精神史が音で描かれているかのように、霊気を帯びて聞える。三作目の「タントラ」になると、人声のような響きも感じられ、大分人間に近づいている気配もある。2004年の「舞」はすでに古代に踏み込んで、音楽らしい音楽になっている。
CDと聴き比べると、レコードはより柔らかく空気感のある音がするように思われた。佐藤聰明音楽の原点がここにあると言えそうだ。
(池田康)