ヘビーローテーションを訳すとしたら、どうなるか。蛇円環、じゃなくて、延々反復、諄々循環、徒然なる繰返し、堂々巡りのどつぼ……そんなようなかんじで、近頃、中島みゆきが昨年師走に出した二枚組選集アルバム『ここにいるよ』を聴いている。真冬の底でこの歌手を聴くのは、水を得た魚かどうかわからないがよく合う気もする。知らない曲も何曲か入っているのは新鮮。落涙級に聴き入ったのは「アザミ嬢のララバイ」だった。この最初期の曲について今更書くのは気がひけるが、「時代」といい、このウタビトは二十歳になるやならずの頃に旋律からしてすでに悟り切っている雰囲気がある。「春は菜の花、秋には桔梗」とあって、「夜咲くアザミ」とうたわれるのだが、今の季節に聴いていると、春、秋と来たのだから「冬咲くアザミ」なのだと勘違いしてしまう(実際の花の季とは違うのだが)。私の歌は、いい季節にうかれさわぐ遊興の歌ではないと言われているようなかんじがする。そしてそれは外れてはいないと、このCD全体を聴いて思う。厳しい歌をうたってきた人だ。
(池田康)
2021年01月15日
冬のウタビト
posted by 洪水HQ at 12:19| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く