2021年09月01日

高橋馨詩集『それゆく日々よ』

それゆく日々よ002.jpg高橋馨詩集『それゆく日々よ』が洪水企画より刊行された。A5判並製、88ページ、定価税込1980円。この本は春から編集を開始していて夏に入る前にすでに仕上がっていたのだが、予定していた発行日(9月8日)に合わせて印刷しようと、一ヵ月ほど寝かせていたのだ。そうやって思考の連続が途切れると、どの紙をどう使って一冊を構成するかという思い描いていたバランスの感覚を忘れかけてしまい、再開するときに少々慌てたが、完成してみると割合うまくいっており、ほっとした次第。
1938年生まれの著者はすでに傘寿を越えており、老年の日々に浮かぶ切実な(ときにとりとめのない)詩想を書きとめた26篇が集められている。帯文には、
「招かざる客のあてどなき彷徨
詩を重いものにしない精神の軽やかさ、ささやかなことを面白がる好奇心。ユーモアと諦念の混ざり合う老境の心象は日常的で彼岸的な絵をえがく。生まれてくる奇妙にこんぐらがった描線を真の自画像として読み解く鍵をさがしながら。エッセイ「映画〈異端の鳥〉と戦後少年」が付される。」
とある。自らの存在を「招かざる客」と見定めているところに、感じておられる刻々の危うさ、世界との関係の覚束なさが表出されている。
装丁(装画も含め)は高橋さん自身の手によるもので、シンプルに美しくまとまっているように見えるが、相当な試行錯誤を経ている。本文中には詩と連繋する形で著者撮影の写真が数葉はさみ込まれていて、この詩集の特色になっている。
帯の裏側には作品「アブストラクトな散歩」の末尾の部分が引用されているが、その同じ部分をもう少し前から長めに引用紹介しよう。

 川の名は知らない
 橋の名も知らない
 ひっきりなしに行き交う
 産廃ダンプやライトバンや乗り合いバス
 国道の名も知らない。
 川沿いの散歩道
 ときどき足を止めて川面を眺めている
 この男は何者
 澄んでいるとはいえない川を遡って
 どこまでやってきたのか
 どこにも通りの名は見あたらない
 無名の街に
 無名のものであふれかえっている。
 八一の男は相変わらず
 水藻の揺らぐ川底を眺めている
 どこまで来たのか
 迷っているのかも知れない。
 亀のような塊を胸に抱え
 鴨の詠嘆の響きはなく
 まして鯉は
 遠くで尾びれが 微かに揺れている。
 しかし、なぜ
 流れはいつも一方通行なのか
 明日は逆に流れないのか
 呼気と吸気が
 いつもセットなのに。
 亀も水鳥も鯉も
 生きとし生けるものは
 流れに逆らって生きている
 力尽きたものだけが
 女の髪のような水草から
 しがみつく手を離して
 悲鳴もあげずに流れていく
 男は知らずにため息をつき
 何時までも
 川面を見つめている
 もうそろそろ
 巣穴に引き返す コロあいかナ
 ひろった石を
 ぽとんと投げてみる
 ピリオドのように。

(池田康)
posted by 洪水HQ at 09:01| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: