晴天からいきなり雷雨が降ったりもして夏らしくなってきた。
最近散歩していて目につく植物にドクダミがある。紫陽花は季節の花として愛されるが、ドクダミはそんなでもないだろう。第一、名前がよくない。誰がこんないやな濁り方をした名をつけたのか、花になりかわって文句を言ってやりたいものだ。辞書を見ると悪臭がするとあるが、花に鼻を近づけてもそれほど強烈な臭いは感じない。整腸・解毒などの薬効があるという。とすると薬草園なんかでは大事に育てられているのだろうか。歳時記を見ると、十薬(じゅうやく)の別名もあるようだ。花の形が十字形で、薬効があるから、この名前ができたのだろうか。こちらの方が感じがよい。例句が七句ほど並んでおり(そのうちドクダミで詠んでいるのは一句だけ)、俳人はこんな小さな道端の花にも目を向けるのだなと感心する。その中から。
ー黄昏れて十薬の花たゞ白し〜〜夢香
作者は柏崎夢香という俳人だろうか、まったく知らない人。たしかにこの花の白は、十字形ともあいまって、印象的だ。これが沈丁花のような芳香をもっていたらどんなに良かったろうと残念に思ったりもするが、この香りをとびきりの薫香として好む「蓼食う虫」もきっと存在するにちがいないと夢想する。
(池田康)
追記
グロテスク芸術を積極的に語る西脇順三郎ならばドクダミの名前も珍重するだろう。そう考えるとこの名も捨て難い気がしてくる。
そういえば、有働薫さんがなにかの詩でこの植物を書いていたのではなかったかと思い出して、詩集を探してみた。一番新しい『露草ハウス』のタイトル作でもちょっと出てくるが、12年前の『幻影の足』の「茗荷の港」では主役級で登場する。
ーどくだみの白い花が
ー見渡すかぎり咲いている野原を
ー明け方まだあたりが煙ったように
ー蒼くかわたれているなかを
ー朝霧に足元をぐっしょり濡らしながら歩いていくと
で始まり、一連の幻想体験が叙され、最後は、「突然まわりの談笑の声が/すーっと遠ざかって行った/わたしは少しめまいがした//気がつくと/どくだみの白い花に囲まれて立っている//茗荷の香りが口の中に残っている」で終わる(最終行の茗荷の香りというのは幻想体験の一シーンに関わっている)。詩人はドクダミに化かされたのか。こんなふうにドクダミと交感できるというのは、この詩人のユニークな資質の一端を示している。