阿部日奈子著『野の書物』(インスクリプト)が刊行された。1992年から現在に至るまでの30年間に書かれた59篇の書評を時系列で収める。したがって著者のこの間の思考や感性の変化も辿れるのでは、という気がするが、読んでみると阿部さんは阿部さん、若いころから現在まであまり変わっていないような感じもする。ずっと鋭く、ずっと真剣で、ずっと明朗だ。犀利な知性と教養をもって現代社会のあらゆる場所に精緻な問題意識の網を張り、それに引っかかる事件として諸々の本をとても上手に受け止め、読み込む。阿部さんにとって読むとは、気になる論点にメスを刺して血を流させることだ。目指されるのは小手先の書評を越えて、短いながらも、本と刺し違えるような渾身の論考となる。社会構造の問題であっても性の問題であっても眼差しは容赦なく透徹している。随所に露となるこの人の苛烈な気骨にはっとさせられること度々であった。
詩人として著者を知る者にとっては、この詩人の過去の何冊かの詩集に秘められた思いの一部を解き明かす「子供っぽさについて」「フーリエと私」「素晴らしい低空飛行」は必読。舞踊を愛する阿部日奈子という面では「バランシンとファレル」「舞踊家・伊藤道郎の見果てぬ夢」が興味深い。女性の生き方を同性の立場から見つめるという点では高見順「生命の樹」、大原富枝「眠る女」、素九鬼子「旅の重さ」、ルイーゼ・リンザー「波紋」などを論じた章が身体ごとの共鳴が感じられて熱い。
最後にあとがきのように置かれた「野の書物──多感な自然児の系譜」には「そう、官より民、仕官より在野、正当より異端、中心より周縁に惹かれるのは、十代半ばから現在まで変わらない私の好みでる。」という言葉があり、「『美女と野獣』を読んでも、野獣が王子に生まれ変わるラストには、かえってがっかりする。ベルが愛したのは野獣なのに、どうして王子に変身させられてしまうのだろう。」などという軽口まで出てくる。してみると、タイトルの「野」に込められているのは、物語の常套、思想の常軌を逸脱し突き破る精神の真実探求だろうか。そのようにして生まれた言葉を鋭敏に嗅ぎ分け、機関銃ではなく本を手に「快感!」と叫ぶことができるこの文系ヒロインは、本書所収の多くの文章を読むと意想外に戦闘的であることがわかり、読み進むうちに読者はいつしか感電している。
(池田康)