うかうかと、いや、みらいらん次号や新刊の本の編集でせわしなくしているうちに、いつの間にか11月が終わってしまった。
この一か月に、なにがあったか。
城戸朱理さんの英訳詩集がワシントンポスト紙に年間優秀詩集ベスト5として紹介されたという知らせに驚いたこと。春から続いていた右肩の痛み(A先輩に五十肩だろうと言われてギクッとした)がようよう治まってきていて、腕を上げる角度によってはまだ引っかかる感覚はあるが、しかしシャツの脱着もままならなかったのがかなり楽になったこと。ガジュマルの鉢を越冬のためベランダから室内に移し、そのため部屋の中がすこしだけ華やいだこと。松本大洋のマンガ作品を何作かまとめて読んで、風がゴオオオと鳴る、男の子たちが生きる原-世界の空気に触れたこと。映画「めぐりあう時間たち」のフィリップ・グラスの音楽に心地よく洗われたこと。そんなところだろうか。
さて、常々イタリアのプッチーニなどのオペラにはまともな序曲や前奏曲がついてないことが多いのを非常に残念に思っていて(オペラファンには序曲など聴いていられないという気短な人が多い?)、そのうらみからでもないが、みらいらん次号の小特集「本ってなに?」に序曲に当たるような詩を作ったので、個人誌「壁画」11号として披露したい。下記リンクからご覧下さい。
http://www.kozui.net/artnote/hekiga/hekiga11.pdf
(池田康)
2022年11月30日
小特集「本ってなに?」への序曲
posted by 洪水HQ at 21:17| 日記