2010年01月15日
最近、村上昭夫
『動物哀歌』の村上昭夫の詩は(盛岡で発行された『動物哀歌』も持ってるが)思潮社の現代詩文庫『村上昭夫詩集』でも読めるので、…「原野や川や鳶や魚を求めて歩いていた」赤い土の上を歩いたような、題名「秋田街道」の詩であったのだな、赤い土は魚の味(乾燥)であったので「あの街道が今日からの/ぼくの新しい淋しさになる」。題名「ひとでのある所」までナマコのようなゼリー階段をどこまでも下りていく絵を見た絵を、深いので「周囲が古びた森林のように」版画を見て壁を見て斜めに下っていた。ヒトデ、と、なまこ、が、ギザギザである。題名「地底の死体」は「ハ虫類かも知れない」爪が青く銀色に透明に白く光っているだろうなあアンモナイトは壁の絵だった。「地上へ出たい」といつでも思う思う口を開くワニ。題名「黒いこおろぎ」の「黒い足のつま先」光っています「世界はまだできあがらない/黒いこおろぎなのだ」いろいろ多い夢を見て歩いて広がる虫を手足で作っていったようだった、題名「熊のなかで」も(小笠原鳥類)
posted by 洪水HQ at 05:26| Comment(4)
| 来信
明けまして
おめでとうございます。
ギザギザの世界は
黒いヒトデとヴォーカルなのだ
久々に目にしました。
大好きでした。
押入れを探せばでてくるかなぁ。